top of page

おさるのジョージア(小学3年生から入塾)成城中学校 合格

必ず桜は咲く。


チャーリーにいつも僕は「ていねいに問題を読めーーーーっ!ガルル~」と言われてきた。その言葉を胸に、入試1か月前は特訓した。「入試が終わったら、本をたくさん読めーーーーっ!ガルル~」と言われたので、この約束は守りたい。​


チャーリーはとても怖いけど、授業はとてもおもしろく、“たまに” ほめられた時は 死ぬほどうれしかったし、自信につながった。テツは僕にとっては、身近な「お兄さん」のような存在だ。チャーリーに怒られた後は、いつも励ましてくれた。最後の1か月は、「志望校特訓」をしてくれ、とても力がついた。苦手だった理科の「ふりこ」も何回も説明してくれて、入試でも出て、バッチリ解けた。


2月1日と2日の入試がうまくいかず、ぼくは家でたくさん泣いて、たくさん暴れた。テツとチャーリーと話をして、気持ちが落ち着き、切り替えることができた。


3日は、成城とG中に願書を出していた。チャーリーには「合格の可能性がどっちが高いとか ではなく、『行きたい学校』を受けなさい。」と言われた。僕は迷わず、成城を選んだ。​


今年の茶理庵からの年賀状には、「『おめでとう』の言葉は、合格までとっておくよ」とチャーリーの直筆で書いてあった。だから僕は、どうしても「おめでとう!」と テツとチャーリーから言われたかった。


忘れもしない3日の19:50。合格発表で、ピッタリ自分の受験番号と同じ番号が掲示された。合格(うか)ってた。本当にうれしかった。「やっと言ってもらえる」って思った。電話で「おめでとう!」と言われ、本当に本当にうれしかった!


最後まであきらめず、茶理庵を信じ続けた結果、第二志望校の合格をつかめた。本当によかった。

僕のように、途中の模試の結果がどんなに悪くても、茶理庵を信じて努力を続ければ、絶対に夢は叶う!

また茶理庵に遊びに行きます、制服で。


関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page