top of page

ごまちゃん(小学4年生から入塾)日本大学藤沢 中学校 合格

私は、小学4年生の初めに茶理庵に入塾しました。

入塾したころは、授業の内容についていくことができました。

でも、5年、6年生と学年が上がるにつれて、内容も難しくなり、出される課題も増えていきます。

しだいに私は、授業についていくのもやっと…という状況になっていきました。

結果として、私の中学受験は2月6日までかかりました。

精神的にも、体力的にも、とても大変でした。

入試の最中に腹痛が起きたり、手が震えだしたり、…。

一番困ったのが、鼻血でした。

毎回と言っていいほど、試験前に鼻血が出て…。

ティッシュを鼻に詰めて、その上からマスクをして、試験を受けていました。​

アクシデント続出で大変だったけど、なんとか無事に、全試験を終えました。

とくに印象深かったのは、「日藤」の入試でした。

一番はじめの国語で、時間を見ずに、記述問題の自分の解答を直そうと消しゴムで消した瞬間、

試験終了の合図が鳴ってしまいました。

私は、他の教科でこの失敗の挽回をしようと思いました。

すべての科目の試験を終えて、半ば絶望的な気持ちで家に帰り、発表を待ちました。

結果は、、、合格でした!!

受験番号を間違えてはいないかと疑ったり、なかなか信じることができませんでした。

ホッとしました。

とてもうれしかったです。

受験の後半に差しかかった頃、チャーリーとテツジンがWで応援に来てくれたことも、

とてもうれしかったです。

私はバレエを6年間やりたいと思って、中学受験を決意しました。

だから、受験が終わった今、毎日バレエができて幸せです!

皆さんも、何か目標をもってください。

そして、その目標に向かってがんばってください!

応援しています。

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page