top of page

なぞのカリンさま(小学4年生から転塾)森村学園中等部 合格

「あ〜っ💦」

1月校の結果を見て初めて私は、受験の中の「競争」という厳しさを知った。

私は、合格最低点まであと3点 だった。

この結果を知った私は、すごく悔しくて悔しくて、頭の中が真っ白になった。

このままいくと、2月の本番でも「ちょっとの差」で落ちてしまう…と こわくなった。

悔しさを胸に「もっと がんばらなきゃ!」と思った。

とにかく、一つ一つていねいに、復習を優先して、けれども暗記もしっかりと。

このことを肝に銘じて、毎日くりかえしていたら、

「あっ」という間に2月1日になっていた。

とにかく全力で一問一問 解いた。

…と、気がついたら、もう試験は終わっていた。

その後、茶理庵に寄って勉強してから、家に戻った。

家に帰ったら、もう結果は出ていた。

結果は…「不合格」…

私は、もう本当に悲しくて悔しくてたまらなかった。

でも明日もある。早く立ち直らないと、と思っていたが、2日の2回目の入試も不合格だった。

もう勉強しまくった。チャンスは3回しかない。

今度の第3回入試が最後のチャンス。

今度、不合格だったら、第一志望校にはもう行けない。

森村学園の入試のチャンスは3回あるけれど、

募集定員は毎回減っていくし、だんだん難易度(偏差値)は上がっていく。

第3回入試日まで丸1日空いたので、勉強しまくった。

…そして、結果は「合格」!

うれしかった。

目の前がパッと明るくなった気がした。

​中学受験は「いい経験」になった、と改めて思っている。

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page