top of page

みどりのジガルデ(小学6年 夏から転塾)京華中学校 合格

僕は6年生の途中で、他の塾から茶理庵に移ってきました。


その時から、僕の受験勉強はやっと始まった感じでした。最初のうちは、ノートの書き方や、問題の取り組み方をテツジンに何度言われても、しっかりと聞いていませんでした。


あわよくば、そんなに一生懸命勉強せずに合格できたらいいな、と考えていました。茶理庵に入ったばかりの僕は未熟で、基礎もできていないのに、基礎を学ぼうとすることはなく、難しい問題を解こうとするばかりでした。


でも、もちろん、そんなことを何回やっても問題が解けることはなく、成績も伸びませんでした。

…ということに気が付いたのは、6年生の12月になってからでした。その時、とても後悔しました。それから残りの2ヶ月は、親の言うことや、テツジン、チャーリーの言うことを素直に聞き、勉強するようになりました。


「今さらながら」でしたが、基礎から必死にやり直そうと思いました。すると、今まで、解けなくて、つまらなく感じていた勉強が、少しずつおもしろく思えてきました。


入試が終わって、合格できてうれしかったのですが、心の中にあった「スペシャル志望校」にはやはり届きませんでした。生まれて初めて、うれしさと同時に悔しい気持ちがこみ上げてきました。


後輩のみなさん、本当に行きたい学校に行きたかったら、先生や親の言うことをしっかり聞いて、早くから本気で勉強したほうがいいと思います。

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page