top of page

むっくりチャリ子(小学4年生 冬から転塾)神奈川学園中学校、実践女子学園、他 合格

漢字なんか書けなかった。

漢字の練習なんかしたこともなかった。

計算だって。

勉強する意味も理由も わからなかった。

「勉強しても、イイことなんかない」と思っていた。

だって、勉強しても、誰にもほめてもらったことなんかなかったから。​

Nから茶理庵に転塾するまで、

塾は学童みたいなもの、遊んでいればいいと思っていた。

遊んでいても、誰からも何も言われたこともなかった。


でも、ここ(茶理庵)では違った。

ここに来たら、そんな余裕はなかった。

でも、かと言ってイヤなことだらけだったわけではない。

先生たちとの毎日の会話が、すごく楽しかった。

とくに、チャーリーなんか、本当のおじいちゃんみたいで、​すごくかわいがってくれた。


5年生になってから、漢字の小テストの点数が少しずつ上がってきた。

これは、テツジンのおかげだ。

(もちろん、チャーリーも関係しているけれど)

毎日、授業を受けた後、チェックしてもらっていた。

「家で勉強できない子」だったから、授業がない日も教室で勉強するようになった。

そうこうしているうちに6年生になって、漢字テストも合格するようになり、

テツジンの漢字チェックはなくなった。

でも、もうほとんど、落ちることはなくなっていた。


たくさん怒られもした。

三者面談もしたし、授業を受けさせてもらえずに自習したこともあった。

がんばって褒められようともした(ほめてもらえなかったけれど)。

でもそれは、ほめられると安心してしまってやらなくなる自分だから、​しかたのないこと。


夏休みが終わり、2学期になって、冬休みも終わって、ついに残り1日になった。

塾で、「当日の流れ」の説明を聞いていたので、

そのおかげでバタバタすることなく、当日の朝を迎えられたと思う。


受験が終わって、今思うことがある。

これからの私は、自ら勉強に取り組みたい。

​中学生になったら、学年の上位4分の1以内の成績を目指している。

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page