top of page

わんココちゃん(小学5年生からの入塾)女子美術大学付属中学校 他、合格

私が女子美術大学付属中学校に入りたいと思ったのは、5年生の時です。

絵が好きだったので、父と母に勧められました。


私は、この学校に入りたくて、過去問を8年分もやりました。

最初のうちは、100点満点中40点ぐらいしかとれませんでしたが、慣れてくると、国語は7割、算数は9割とれるようになりました。ほかには、平日、学校から帰ってきてから、15分間、計算問題を解いていました。


実際に入試を受けてみて思ったことは、沢山あります。

例えば、思っていたより難しかったり、予想していた問題が出て「ラッキー!」って思ったり、「授業聞いておけばなぁ~」って後悔したり…。

そんな思いをぜーーーんぶひっくるめて​、楽しかったです。

もう一回受けたいぐらいです(もう無理だけど…)。


後輩さんへ

入試前日や当日は、「〇〇はできる子(←〇〇には自分の名前を入れてね)」と唱えてください。

すると、「やる」や「勇」など、いろいろな木が生えてきます。


<算数について、一言アドバイス>

まずは基礎を固めて!そうしたら応用もできるはず。

<国語について、一言アドバイス>

物語文や随筆文の場合、風景を思い浮かべよう。

<理科・社会について…は>

何とも言えませんが、単語帳を使って覚えてください。


私はこれらをマスターした(?)ので合格しました。なので、たぶん、これで大丈夫だと思います(苦笑)。ぜひ、第一志望校目指してがんばってください!

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page