top of page

キモーズ2号(小学5年生から転塾)暁星中学校 他、合格

5年生の時に茶理庵に入ってから僕は、2年間の間で、茶理庵のことが大好きになりました。


しかし、茶理庵をどれだけ好きになっても、受験勉強がうまくいくとは、かぎりません。


僕の成績は一向に上がってくることなく、そのまま6年生の夏を迎えてしまいました。「このままでは、まずいぃぃぃ~!」と思った僕は、夏休みはがんばり、少しずつ成績が上がり始めたのに、秋になるとまたダラけはじめ、上がった成績も、一気に急降下したりしました。


僕は、まるでジェットコースターのように、すごいスピードで上がったり下がったりをしながら12月を迎え、ついに家族会議で、それまでの第一志望校を変えることを決断することになりました。


暁星中学を第一志望校に上げ、そこからは必死にがんばりました。本当に、そこからは必死にがんばったことしか憶えていません。


2月3日。

暁星中学の試験の最中に「腹痛」が起き、大ピンチに陥りましたが、精神力でなんとか切り抜け、全科目 無事に終了することができました。そして、結果は「合格」でした!


僕は、今回の僕自身の何年間かに渡る“受験”は、本当に将来の自分の役に立つと確信しています。

この経験を活かし、中学、高校、…これからは、どんな苦難にもひるまず、​チャーリーがノートに書いてくれた「人生に、“もう、まに合わない” ということはない」という名言を心に刻んで、やっていきたいと思います。


そして、最後にこれを読んでくださっている皆さんに、僕からも名言を贈りたいと思います。

「“ピンチ”と思った時が、一番の“チャンス”である。」

​受験生の皆さん、全力でがんばってください。応援しています。

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page