top of page

ストロベリー(小学5年生からの転塾)神奈川大学附属中学校 他、合格

ぼくは、5年生の夏休み後に他の塾から茶理庵に移ってきました。最初は、慣れなくて大変でした。


茶理庵で特に苦労したのは、毎週行われる「小テスト」や冬休みや夏休み明けに実施される「特大(復習やってないの)バレテーラ テスト」でした。ぼくは半分以上が追試になってしまい、全部をクリアーするのに本当に苦労しました。特に、社会の「年号」や「何が起きたか?テスト」と、算数の「相似形スペシャル テスト」が大変でした。


茶理庵に入るまで、ぼくはあまりマジメに勉強をしていなくて、6年の秋の模試の成績もひどいものでした。でも、これはまずいと思い、だんだんと本気で勉強するようになっていき、徐々に「歴史の年号」や「理科の実験道具」なども覚えられてきました。​


なので、これから受験をする人は、もっと前から勉強してほしいと思います。

テツやチャーリーに出会えてよかったです。ありがとうございました。

これから受験をする人 がんばってください!!


関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page