top of page

スヌーピーさん(小学6年生からの転塾)普連土学園中学校、横浜女学院中学校 合格

とにかく大変で、つかれました。

6年生の6月頃から茶理庵に入って、夏休みもあまり勉強しないで過ごしてしまいました。


冬休みに近づいたある日に、暗記ができていないと、チャーリーにしかられてしまい、そこからやっと本気になってきました。

それと、計画をたてて勉強をしていなかったので、宿題もたまっていました。


今、私は、第1志望校に合格できなかったのを、すごく悔やんでいます。

それは、夏休みにもう少し勉強できたのに…とか、

もっと早くから、計画を立てられたのに…とか思っているからです。


だから私のように、終わってから反省するような受験勉強ではなく、悔いのない勉強に取り組んでください。


私は、大学は第一志望の学校に合格できるように、がんばりたいと思っています。

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page