top of page

チャリンコチコちゃん(小学6年生から転塾)横浜共立学園中学 他、合格

私は、新4年生から通っていたN研を5年の1月に辞め、翌月の新6年スタートより茶理庵に転塾した。茶理庵のスタイルが私には合っていたようで、N研にいた頃よりも、本当の意味で勉強が身についていったと思う。


茶理庵生たちは、授業中にも活発に発言をする。いままで、こんな授業を受けたことがなかった私には、驚きとともに良い刺激になった。チャーリーの授業は本当におもしろく、テツジンはいつも丁寧に質問に答えてくれた。


6年12月、父から「これが最後のチャンスだぞヽ(`Д´)ノ」と言われながら、最後の模試を受けたが、

ついに最後まで父の期待に応えることはできず、前月の模試よりひどい結果をとってしまった。。


2月1日。受験会場内の雰囲気に圧され、私は今まで生きてきた中で一番 緊張した。この日は、午後にもう1校受験した。

翌日、2月2日。第2志望校のか神奈川大学付属中の受験を終えた帰路、第1志望校の横浜共立学園中学校の合格の報告を、母から伝え聞いた。私は、中山駅の隅で息を殺して泣いた

第2志望校も合格だった。いままでの茶理庵生活や、テツジンとチャーリーに対し感謝の気持ちが溢れ出た。


17期生もがんばってね!!

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page