top of page

ヘラヘラ口答えお花畑(小学6年生から転塾)青山学院横浜英和、他 合格

僕は、小学4年生から中学受験のための塾に通っていましたが、3年間の間に塾を転々としてしまい、6年生になって、茶理庵が僕の終着駅になりました。​


本気でがんばれる塾をようやく見つけ、スタートを切った僕でしたが、安心してしまったのか、だんだんだらけてしまいました。自分ではがんばっているつもりでしたが、夏休みの課題の確認テストになかなか合格できなく、何度も何度も何度も「追試」を受ける日々が続きました。

そして、その追試は、夏休み中に終わらせることができず、その時はじめて「受験勉強の大変さ」を思い知りました。


9月になって、三者面談で、「夏休みの勉強が うまくいってなかった」「予定より、2カ月ほど勉強が遅れています」と告げられ、それから入試本番までの日々は、壮絶なものでした。しかし、月日が進んでも、僕の合格可能性はずっと低い状態のままでした。


ある日のチャーリーの言葉が、今も印象に強く残っています。「『力』は上がってきている。だけど、これから大切なのは、”上がっていく角度”だゾ」この言葉には、とても勇気づけられました。さらに、父と母が受験生本人の僕より本気になってきて、暗記や算数でかなり協力してくれました。


2月1日に、行きたかった学校に合格できました。青山学院横浜英和の男子は僕達が1期生です。つまり、僕らが「学校の歴史の1ページ目」になることになります。「なかなか経験できることではないよ」と、父やチャーリーからも言ってもらえました。

がんばって、合格できて本当にうれしいです!

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page