top of page

モカブラウン(小学6年生から転塾)田園調布学園中学 合格

私は、茶理庵に入塾してたちまちのうちに、この塾が大好きになりました。最後まで楽しく塾に通うことができました。


私の入試は、12月に始まり、2月の6日に終わりました。12月に「帰国子女入試」を2校受け、そのうち1校の合格を手にすることができました。合格した学校は、それまで受けてきた模擬試験でもずーっと合格可能性が「80%以上」の学校でしたが、それでも合格を知ったとき、ホッと全身が「安心感」に包まれました。

2月1日は、第一志望校を含む2校を受験しました。あまり緊張はしませんでしたが、結果は「不合格」でした。すごく悔しい思いでいっぱいだったけれど、まだ5日があると思いなおし、茶理庵の教室に行きました。


すると、ドアの前でテツジンが待っていてくれて、「お守り」を手渡してくれました。そこから、5日の試験まで「とにかく勉強するしか、合格をつかむことはできない」と思い、つらさや悲しさを抑えて、必死に取り組みました。


そして、5日。

緊張して家を出発しました。駅に着くと、なんとチャーリーとテツジンの2人がそろって来てくれていて、順番に握手をして話をしたので、少し心を落ち着かせ、会場へ向かうことができました。


しかし、結果は不合格でした。

振り返って、自なりに「やり切った」ので、悔いはありません。最後の最後まで、私を応援し続けてくれたチャーリー、テツジン、本当にありがとう!

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page