top of page

倉庫と小数(新小学4年 2月から入塾)日本大学中、早稲田佐賀中学 他、合格

ぼくは、新4年生から茶理庵に通いだしました。

でも、通っているだけで、時間は過ぎていくばっかり。5年生になると、社会がすごく難しいと感じるようになり、「追試」がたまっていきました。


6年生のGWが明けた後、「茶組」にいたぼくは、プリントの復習がおろそかになっていきました。もちろん、チャーリーに速攻でバレて、怒られてしまいました。


6年の2学期になって、ようやく社会の成績が上がっていきました。四谷大塚の「合不合」で「38点」だったのが「60点」まで上がり、そして、その成績を維持できるようになりました。


2月1日に2回入試を受けました。自分の中では、十分に手ごたえがあり「合格ってるんじゃね?」なんて余裕ぶっていたら、まさかまさかの不合格。。


入試も後半に入り、テツジンが応援に駆けつけてきてくれたからか、合格を手に入れることができました!


茶理庵での受験勉強は、とても大変でした。でも楽しかったです。これまでの努力を無駄にしないように、勉強も部活も思いっきりがんばろうと思っています。

今は苦しいかもしれないけど、がんばれ、19期生!20期生!!

PS.チャーリー&テツジンへ

いままで支えてくれて、ありがとうございました。

テツジンは、ぼくが「鉄組」に移ったときに、ぼくに合った、ぼく専用の「アプローチ」をすぐに出してくれたり、授業前に、マンツーマンで勉強を見てくれたりしてくれた。


チャーリーは、ぼくが自習しているときに、「7×17×17=2023」や「参議院の議員定数」などの、″忘れている & 覚えていなかった”大事な知識を覚える機会を与えてくれました(実際、日大や早稲田佐賀の入試に出ました)。


これまで、いろいろなことがあって、心が折れそうなときもあったけれど、チャーリーやテツジンを思い出すたびに、持ち直すことができました。


卒パ」と「ごほうびスキーツアー」と「準備講座」を楽しみにしています。

あ、あと、チャーリーはがんばってやせてください。

今まで、ありがとうございました!

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page