4年生の12月に「中学受験をする」と決めた私は、最初の塾を「茶理庵」と決めました。
人見知りが強めだった私は、茶理庵での初めての授業で、3、4年生から通塾している子たちと馴染めるのか心配でしたが、チャーリーとテツがフレンドリーに話しかけてくれて、すぐに茶理庵が大好きになりました。
チャーリーとテツの授業がすご~く楽しくて、茶理庵に通うことが、私にとって「一つの楽しみ」になっていきました。
しかし、“楽しいだけじゃ受験を乗り切れない”ことを初めて実感したのは、第一志望校の算数の過去問を解いた時でした。算数は得意科目だったのに、とても難しく感じられ、わずか26点しかとれませんでした。(ちょっとナメていたな…と思い、かなり反省しました。)
それからの夏期講習は、テツとチャーリーに質問しながら、頑張るギヤを上げました。でも、長くは続かず、9月に入り、少し成績が上がり始めると、「ちょっとくらいサボっても、大丈夫なんじゃね?」と、だらけ始めました。
「成績というものは、とっても正直者」で、10月の合不合判定模試で第一志望校の合格可能性が10%に落ちてしまい、かなりの絶望を感じました。
それからも、成績は上昇・下降をくり返し、気がつけば冬12月になっていました。残り50日を切り、やっと「超本気」にならなければならないと気がつきました。
チャーリーから、苦手な単元の理科と社会の課題を出してもらい、とにかく、数多くこなすことに専念していました。そんな時チャーリーに、「多くこなせば、イイってもんじゃない」と言われ、気持ちだけが興奮して、勉強をテキトーな流れ作業にしてしまっている自分に気がつきました。
いざ、2月1日。
私は、渋谷教育学園渋谷を受験しました。
結果が不明なまま、午後に広尾学園を、2日には、渋渋の2回目を受験しました。2月2日の受験では、チャーリーからの助言を思い出し、着席して掌に“5”を書きました。
試験会場から出てきた私を待ち受けていたのは、渋谷教育学園渋谷の1回目の不合格でした。午後は、茶理庵の教室に行って、次の受験に向けて勉強することになりました。
勉強しながら、ふと「今日、合格した人たち」のことを想像すると、チャーリーが12月に「合格と不合格とは、別世界だ」と話していたのを思い出し、心の底から実感しました。
この席で、つい 一昨日まで肩を並べて笑い合っていた仲間たちとの間にできた、合格と不合格との大きな壁を感じ、受験生活の中で、一番悲しくてつらい瞬間でした。しかし、いくら悔やんでいても、今の私には、死にもの狂いで勉強する以外にすることはない、と思い直し、とにかく、とにかく、必死に取り組みました。
2月3日の東京学芸大学附属の受験は、「必勝を期す」や「(茶理庵神社の)お守り」に書かれていたことを思い出して、とにかく「ていねいに」受けることに集中しました。
受験が終わり、出てきた時、母から伝え聞いたのは、あきらめかけていた第一志望校、渋谷教育学園渋谷中学の第2回試験の合格でした。嬉しさと喜びが身体の奥底から、止めどなく湧きあがってきて、
世界が明るく見えました。
楽しくてたまらなかった茶理庵生活を作り上げてくれたチャーリーとテツに合格を伝えることができて、本当にうれしかったです。
茶理庵生活が終わってしまうのは さみしいの一言ですが、「行きたかった中学校」で、精いっぱい楽しみたいと思っています。
2年間を支えてくれた茶理庵に感謝!そして…これからも遊びに行きます^^
Comments