top of page

瀬戸際のトットちゃん(新小学5年 2月から入塾) 田園調布学園、普連土学園 他、合格

茶理庵には、4年生の終わりごろからお世話になりました。4年生の時に、中学受験が気になりだして、大手塾にも体験に行ったけれど、中学受験を始めるにあたっては遅めのスタートということもあって、「少人数の茶理庵」に決めました。


チャーリーやテツジンに何度も言われたことは、「復習(ペケノート)をやること」でした。

問題を書き写したり、解いたりするのは、面倒だったので、最初はまじめに復習をやっていませんでした。しかし、成績というのは「正直者」で、復習をやっていなことは すぐにわかって(バレて)しまいました。自分の「行きたい学校」に合格するためには、復習をしっかりやらなければ…と思い、当日まで復習をやり続けました(行動に移すのに、時間がかかりました。)。


また、茶理庵の仲間がいてくれたから、落ち込むことがあっても、心強くいられたと思っています。


入試当日、私の中学受験は「乗り物酔い」との壮絶な闘いになりました。もともと、乗り物に極端に弱かった私は、受験する学校もなるべく距離が近い学校に絞ったのですが、ほぼすべての学校で、“ひどく気持ち悪い状態”で試験問題に挑まなければならなくなってしまいました。


チャーリーやテツジンも、心配して駅までこっそり応援に駆けつけてくれたりしたけれど、残念ながら、第一志望校は合格には届きませんでした。


2校から合格をもらい、自宅から一番近い学校への進学を決めました。その学校は、良い体調で受けられた唯一の学校でした。受験を意識し始めてから初めて学園祭を訪れ、その時の印象がとても良くて、

「ああ、こういう私立の学校に行きたいなぁ」と私に思わせてくれた学校でもありました。


これも神さまのお導き…“縁”かなぁ~と思っています。この学校で、勉強も部活も充実できるように、がんばろう!と思います。

(暇(?)ができたら、茶理庵に遊びに行きます!! 行動に移せるかわからないケド(^^♪)ね)

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page