top of page

炒飯☆ギョーザ(小学4年生から入塾)神奈川大学附属中学校、日本大学中学校、他 合格

入試までラスト1週間は学校を休むことにして、塾の授業が始まる前まで、家で自習していた。

いつも自習が終わると眠くなってしまい、肝心の塾の授業の内容が頭に入らない時があって、

集中力もかなり落ちているのが自分でもわかった。

5年生の時には、土日に2時間半勉強しただけで「多い」と感じられていたのが、「すごく短い」と思えた。もっと時間が欲しいと感じた。

入試までの7日間は、なぜか計算ミスや問題の読み間違いが急に増えだし、すごく不安になって、よく泣いていた

それでも無我夢中で勉強して、第一志望校の1回目の入試で合格することができた。

結果発表の時は、すごくドキドキしたが、合格だとわかった瞬間、うれしくてうれしくて10分間ぐらい大泣きした。

それ以降の入試はキャンセルして、翌日、学校に行った時、自分以外の受験生はまだ一人もいなかった。2月3日からは、徐々に合格者が学校に来るようになるのだろうが、ちょっと優越感を感じ、家に帰って親に自慢した。

親が、「この3年間、『勉強しろ』と言った覚えがない」と言っていた。

中学受験を志して、受験勉強をしていく中で、すごく自分自身が成長したような気がした。

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page