top of page

除夜の鐘(小学3年 夏から入塾)芝中学 他、合格

僕は、3年生の夏期講習から茶理庵の授業を受けました。

3年生の時は、実際、自分が中学受験をするという実感を持てませんでした。でも、4年生、5年生と時間が経つに連れ、徐々に実感がわいてきました。


6年生になって、まさかの「コロナ禍」で学校や塾の休みが増え、模擬テストを自宅で受けることも増えてきました。


夏休み、初めて志望校の過去問を解きはじめ、点数をつけてみたら「10点」ぐらいしかとれていない時があり、「ヤバいなぁ」と思うようになりました。その時から、以前から言われていた「復習が大切」ということを胸に刻み、プリントなどをていねいに復習することを心がけました。


そうして迎えた2月1日。試験が始まり、さほど緊張もせず取り組むことができました。結果、午前の学校も、午後の学校も、どちらも合格することができました。

その勢いで、2月2日、本命である学校を受験しました。国語、社会、理科まで受けて、「いけるんじゃね?」と思いました。…


最後の試験の算数が始まった瞬間、今までの状況が何もかもひっくり返ってしまった気がしました。頭が真っ白になって、どの問題も難しく感じられ、全然解くことができませんでした。試験が終わって、いったん家に戻って、いつもの茶理庵の教室までの道のりも、心配でたまりませんでした。


3日は、チャレンジ校を全力で受け、家に帰りました。すでに、本命だった学校の受験結果は出ていました。「合格ってる」…自分に言い聞かせながら、結果を見ました。

不合格でした。

ものすごく泣きました。

僕の中学受験はこうして終わりました。


受験が終わって、しばらくたった今、「やっぱり茶理庵に通って、よかった」と思っています。仲間と楽しく勉強をすることができました。茶理庵は僕にたくさんのことを教えてくれました。今、茶理庵に通っている後輩の皆さん、自分の「行きたい学校」に行けるように悔いのないように、がんばってください!

僕も応援しています。

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page