top of page

Tの多すぎる人間(小学5年生から転塾)神奈川大学附属中学、青山学院横浜英和中学 他、合格

ある塾で成績が最下位に近かった僕は、5年生の春が終わる頃「茶理庵」の体験授業を受けてみました。

実を言うと、最初に「塾選び」をした時、ここ(茶理庵)も候補に入っていました。でも、塾の名前も変だし、規模も小さいし、塾長の写真も変だし、別の塾を選んだのです。


でも、その時の選択はまちがいでした。

茶理庵は、僕を最後の最後まで引っ張ってくれました。決して忘れることのない「大切な場所」=僕の“アナザースカイ”です。​


その後、茶理庵の中で4位という成績まで上り詰めた僕に、最大のピンチが訪れました。四谷大塚の「合不合判定テスト」で、史上ドン底の成績をとってしまったのです。でも、そのせいで僕の尻にもやっと火がつきました。


一時は、「“志望校変更”もやむなし」と覚悟した時もありました。が、なんとか試験日の2月2日を迎えました。入試本番の当日が来ました。学校の前まで行くと、そこには、なんと!!テツジンが来てくれていました。チョコレートをもらって、とても元気が出ました。試験と試験の間にチョコレートを食べて、脳みそリフレッシュ!最後までがんばりました。


そして、結果は…合格!この瞬間の気持ちは忘れられません。

​がんばれ、16期生、17期生!!

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page