top of page

30年前の生徒

突然のメールで失礼いたします。

ご記憶にないかもしれませんが、東中野SC、学習指導会でお世話になりましたY・Mと申します。​

ひょんなことから​このHPを発見し、なつかしさ半分、そして、先生の信念に感動し、メールをお送りしてみた次第です。


思えば、私が小学4年生、スイミングクラブで選手をやっていた頃に、新しいコーチの大西先生と初めてお会いし、それから約30年、私もすっかりオバサンになりました(おそろしい…)。​その1年後、今度は塾の合宿で先生と再会した私は、云わば「チャーリーの最初の教え子」ということになるのですよね。

その記念すべき「1st Chaldren(←チャルドレン)」の中でも、塾以前からの教え子である私は、先生との間に妙なご縁を勝手に感じていました。そのせいか、休み時間にはよくチャーリーの後をくっついて回っていたように記憶しています。


さて、私は日ごろ、小中学生と接する機会がほとんどなく、受験や教育からはすっかり縁遠い毎日ですが、それらについてのテレビや新聞等の報道を目にするにつけ、巨大化するマーケットと商業的な匂いに、ただただ驚くばかりです。​そんな中、先生のブログにある「自分が『行きたい学校の合格』をいただいたら、入試は終わるように と言ってきました。」という一文を読み、教育者としてのチャーリー先生の真意を垣間見た思いです。​


「なぜ?…何校合格しても、入学できるのは一校だけだからです。」

「塾は違っても、合格を祈る母親の想いは同じです。塾は違っても、不合格に落胆するわが子を抱きしめる父親の想いは同じです。」

「『全部受かったよ!』の勲章とは違った意味で、『まだ決まっていない子のために、席を空けてあげる』ことも、称えられるべき立派な振る舞いだ と教えていきたいのです。」

「ましてや、『塾の実績稼ぎ』のためになど、『受けていただき』たくありません。」

…読みながら、30年前の自分やこれから中学受験に向かう従妹の子が重なり、感動し、不覚にも泣いてしまいました。​


思い起こせば、学習指導会時代から、先生は、とても人間的な潤いのある豊かなコトバで、私たちに話しかけてくれた覚えがあります。​先生は、あの頃から知識をやみくもに詰め込むだけの、合格者の数字を上げるだけの“サラリーマン塾講師”ではなかった。


私は、学習指導会で、チャーリー以外にも何人かの先生から授業を受けていましたが、その当時もチャーリーは他の先生とはどこか雰囲気も違い、存在が際立っていたように感じます。​


卒業してからも何度か先生に会いに、

K・N(建築士になっています!)や、

M・Y(研究者になっています!)、

H・Y(お医者様になっています!)、

N・R(ミス日本グランプリを受賞したんですよ!)らと一緒に代々木本部へ遊びに行ったんですよっ!確か、先生は関西へ転勤なさった後で、結局、一度もお会いすることはできませんでしたけれど…。​


先生のように信念を貫こうとすれば、いろいろと何かにつけて、批難されることもあるかと思います。

でも、今の私のようなまったくその世界に不案内な者から見ても、先生の塾はきっととてもあたたかく よい塾なんだろうなと感じます。


「受験」という「体験」を通して、さまざまなことを学べる塾の先生。

そんなチャーリー先生が、現代の社会に流布している一般的な中学受験のイメージとは全く異なる切り口で「受験本」を出版したら、とても面白いものになるだろうなぁと思います。

チャーリー、がんばってください!負けないでくださいね!!


最後になりましたが、当時は出来が悪く不真面目だった私は、先生に数々のご迷惑、ご苦労をおかけしたことと思います。本当に、本当にどうも ありがとうございました。

社会人となった今、先生に心の底から感謝しています。


関連記事

すべて表示

クレイジーキッズ(小学4年 9月から入塾)日本大学藤沢中学、桜美林、他 合格

僕は、4年生の秋に茶理庵に入った。 忘れ物が多かった ので、チャーリー、テツジンによく怒られ、 忘れ物を家に取りに帰らされる こともしょっちゅうあった。 それでもめげずにがんばって通った。 勉強に関しては、 模試の結果が悪くて、「勉強をやっても意味がない」とどこかで思ってい...

月光カビ夜(新小学4年 2月から入塾)日本大学藤沢中学 合格

2月1日と3日、ぼくは第一志望校の学校にチャレンジしたけれど、残念ながら夢は叶いませんでした。 3日は、特に、自分でも バッチリ手ごたえもあった分、悔しかった のですが、 もう一つ「行きたい!」と考えていた学校に合格をもらえたので、 最終的には悔いは残っていません 。...

ビーンズバスター(新小学5年 2月から入塾)國學院久我山(ST)、國學院久我山(一般) 合格

僕は、4年生の2月ごろに、茶理庵に入塾しました。 僕は、最初の頃、茶理庵の教室に行くのが、正直とてもダルかった。 特に、最初は忘れ物が多くて、それをごまかそうと、その都度アホらしいウソをついていた。 でも、チャーリーにウソは通用しない。毎回必ずウソを見抜かれ、怒られる。この...

bottom of page