top of page

UPBEAT☆ガール(小学6年生から転塾)日本大学藤沢中学校、他 合格

新6年生の2月。

私は、個別指導の塾から茶理庵へ移ってきました。

その時の私は、それまで個別指導の塾に2年間も通っていたのに、

「〇〇算」や「数の性質」などの受験算数のキホンの“キ”すらも分からない状態でした。

そして、茶理庵での初めての授業。

私はひどく落ち込みました

みんながふつうに解けている問題が、

私はまったくと言っていいほど、できなかったからです。​

家に帰って、ママと一緒に夜中の12時ぐらいまでかかって、

「本当に問題がわかったのか?」チェックをしていました。

まあ、今になってみると、

一月校に落ちた後と、この頃が、一番がんばっていたような気がします。

月日が流れて、夏期講習。

私は、夏休みにサボりにサボりまくってしまいました。。💧

ユーチューブやゲーム三昧。

ひとことで言って、「まったく勉強しない状態」でした。

今になっては、

第一志望校に届かなかったのは、この夏休みに原因があった、という後悔だけです。​

さらに月は流れて、待ちに待った受験当日。

私は自分に「絶対、合格できる!」と言い聞かせて、試験に臨みました。

前々から、テツ子ちゃんには、

「ハイテンションになると記憶すら残っていないから、とにかく落ち着いて」

と言われていたのにも関わらず・・・結果は不合格。

私的にはショックでした。

ここまで書いて、これから受験に臨む子たちに伝えます。

①夏休みは、絶対にサボらないこと。

​②何をするにしても、まずは落ち着いて。

です。

最後に、私を「ちょっとヤベ~人」から「普通の人」に変えてくれた、

テツ子とチャールズ、同級生のみんな、

本当にありがとうございました。あなた方を私は決して忘れません!

PS この前、学校のWEBテストで数学100点とりました!!!準備授業のおかげです。

​私は、“数学できる子”に生まれ変わりました!(^▽^)/

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page