top of page

ラムネ君(小学3年生からの入塾)芝中学、逗子開成中学、他 合格

2月1日の朝、

「やるべきことは全てやった!さあ、行くぞ!」と心を躍らせている僕と、不安と緊張に押しつぶされそうになっている僕がいました。


試験中、算数に失敗したようでとても不安になってしまいました。それでも、あきらめずに全教科最後まで必死に問題用紙に向かいました。


2日目。

理科がうまく解けませんでしたが、おかげでかえって気合が入ったのか、これまで過去問で大苦戦していた算数に、ばっちり手応えを感じとることができました。ところが、帰宅して知らされたのは、「第一志望校の不合格」の結果でした。僕は目の前が真っ暗になったようで、大泣きしてしまいました。


でも、母とチャーリーから「檄」をもらって、なんとか気持ちを奮い立たせました。そして、3日目の入試に向かいました。入試会場に入る直前に、電話でチャーリーからかけてもらった言葉は、そのまま僕の勇気に変わりました。


4日目。運命の芝中学校の入試日。僕は「背水の陣」で臨みました。

電車の中では、とても緊張して、脈拍がとても激しくなっているのが自分でもはっきりとわかりました。それでも、「今までの自分の努力や苦労…といった何もかも全部を信じよう。」と思ったら、少し落ち着きました。


芝中学校の合格を知った時の感激は、一生忘れることはありません!!

​​合格してから、チャーリーやテツジンが口癖のように言っていた

「空欄を残さない」

「最後まで、見直しを忘れない」

「授業の復習をしっかりする」ことの大切さを、しみじみと感じました。この合格は、「茶理庵なしでは到達できなかった」ものだと思います。これからも、チャーリーやテツジンから学んだことを活かして、今後の中学生活につなげたいと思っています。


僕は絶対に、チャーリーやテツジン、そして 教室のみんな…茶理庵のすべてを忘れません!

関連記事

すべて表示

私は、小学3年生から茶理庵に入塾しました。 姉が茶理庵生だったこともあって、私は、塾に入るなら茶理庵しかない!と思っていました。だから、他の塾の体験には、一切行きませんでした。 小学2年生の終わるころ、親に「塾に入りたい」と言ったら、「まだ、早いんじゃない?」と言われましたが、頑固な私は食い下がって、茶理庵の体験授業に連れていってもらいました。私は、小学1年生の頃から、算数の問題を解くのが好きで、

私は、小学3年生の冬(新小学4年生の2月)から茶理庵に入りました。 無料の体験授業で、チャーリーやテツジンの”ユニークな授業”に惹かれて入塾を決めました。 中学受験の航海に出て、私が直面した最初の課題は「復習」でした。6年生になって、「ドジノートの提出が義務ではなくなる」と、ちょくちょくサボってしまうことがありました。 それでも前期のうちは、まだなんとか踏みとどまっていたのですが、夏休みを過ぎたあ

僕は、4年生の夏から、茶理庵に通い始めました。 それまでは、「個別指導塾」に通っていましたが、親の薦めで、茶理庵の体験授業を受けてみました。 すると、授業がとてもおもしろくて、入塾することにしました。入塾すると、仲間たちと過ごす時間がとても楽しく感じられました。 塾での勉強は、4、5年生のときは大きなつらさを感じることはありませんでしたが、さすがに6年生になると、徐々につらさを感じ始めました。 特

bottom of page