top of page

コロコロコロッケ(新小学4年 2月から入塾)鎌倉学園中学、日本大学 合格

  • oo24do
  • 3月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月29日

ぼくは、授業体験の時の直感で、この塾なら「楽しくやれる!」と感じ、小学4年生の時に茶理庵に入りました。


直感は見事に当たり、友達もできて、仲間も増えて、授業もとても楽しめました。

勉強もごほうびツアー(スキーや夏プール)も楽しくてたまりませんでした。


「順調に学力も伸びてきている!」…という錯覚に気がついたのは、6年生9月に受けた「合不合判定模試」の結果を見たときでした。


そこから、まじめに苦手な暗記科目に力を入れるようにしました。

やはり「覚える」ことは大切だと思いました。

少しずつ「志望校」へ近づいていきました。


1月校の受験の時、突然、周りの人たちがとてつもなく賢そうに見えました。


後になって気づいたことは、「受験をする前から、気持ちで負けてしまっていた」ということです。


チャリ―(原文そのまま)、テツジンなど周りの人たちからメッセージをもらい、気合を入れ直して、勉強に集中しました。


2月1日からは、周りよりも自分のほうができるはずだ!と信じて、入試に向かいました。


第一志望校は不合格で悔しかったけれど、今までちゃんと努力してきたんだから大丈夫だ!と、自分に言い聞かせてがんばりました。


最後まであきらめずにがんばりぬきました。


「合格」の二文字が見えたとき、とてもうれしかったです。


後輩のみなさんへ

せっかく茶理庵にいるのだから、自分に自信をもって、楽しんで勉強をしていってください!

関連記事

すべて表示
こけし系女子(新小学4年 2月から入塾)関東学院中学、佐久長聖 合格

私は、3年生(新4年生)の2月に茶理庵の体験授業を受けて、 「楽しそう」と思ったので入塾を決め ました。 4年生の1年間は、 「追試」にならないように必死で暗記 をがんばりました。 でも、せっかく暗記をしたのに、次の日には忘れてしまうというくり返しで、 とても大変 でした。...

 
 
bottom of page