top of page

雀の目のアホーク(小学5年 6月から入塾)神奈川大学附属中学、日本大学、佐久長聖 合格

  • oo24do
  • 3月29日
  • 読了時間: 2分

私は5年生の6月に、茶理庵に入塾しました。


それまで「学習塾」というものには一切 行ったことがなく、強いて言うなら「公文」をテキトーにやってたぐらいでした。


茶理庵に入った後、算数や国語は授業が楽しくて、まあまあ できるようになってきましたが、社会や理科の暗記ものは全然ダメ!ほとんどできませんでした。


それでも、6年生の夏休み明けくらいから、ために貯めまくった社会や理科の「追試」を、毎週2枚ほどは受けれるようにがんばりました。


そして、理科も6年生の最後のほうで配られたテツジンお手製の「ラストパス」「要点385」を一生懸命に暗記し、1月に入ってその成果が自分でもわかるように表れてきました。


入試前日の1月31日、チャーリーとテツジンとが「壮行会」を開いてくれました。


その時のチャーリーの言葉の中に、

「一瞬でも、会場の他の受験生に『負けちゃうかも…』と思ってしまったら、、次の瞬間には「不合格」が確定する」というのがあって、私はその言葉がすごく印象に残りました。


そして迎えた2月1日午前の「日大(日吉)」は、緊張もせずに「いつも通り」に問題を解くことができました。なんなら、理科は「いつも」より出来た感じがしました。


でも、午後の「神大附属」は会場の受験生たちを見て、かなり緊張してしまいました。


でも、その時、前日のチャーリーの言葉が思い出されて、問題に集中することができました。集中している間に、だんだんと楽しんで問題を解いている自分に気がつきました。


夜が来て、日大の合格発表を見ました。結果は、無事 合格!ホッとしました。


その後、「明日も朝早いし、もう寝なきゃ」と思いながらも、夜中に出る神大の合格発表を見たくてしょうがなくなっていました。


目がギンギンに開いて眠れなく、結局、合格発表を自分で見ることになりました。


結果は…合格!でした。


私は、この中学受験でいろんなことを学びました。

これらの学びを活かして、中学生活を楽しく送っていこうと思っています。


チャーリー、テツジン、寄せ書きをくれた下の学年の人たち、一緒に学んできた同学年の仲間たち…感謝しています。そして、これからも、よろしくお願いいたします!!

関連記事

すべて表示
こけし系女子(新小学4年 2月から入塾)関東学院中学、佐久長聖 合格

私は、3年生(新4年生)の2月に茶理庵の体験授業を受けて、 「楽しそう」と思ったので入塾を決め ました。 4年生の1年間は、 「追試」にならないように必死で暗記 をがんばりました。 でも、せっかく暗記をしたのに、次の日には忘れてしまうというくり返しで、 とても大変 でした。...

 
 
bottom of page